大豊神社(おおとよじんじゃ)

大豊神社への道
 哲学の道の南端近く、哲学の道沿いの東側に掲示されている大豊神社への案内板にしたがって大豊橋を東に渡り、ゆるやかな坂を少し登っていくと大豊神社にたどりつきます。

大豊神社の歴史と椿ケ峯
 大豊神社は平安時代初期(887年)に宇多天皇の病気平癒を願って藤原淑子が創建したと伝えられています。

 創建された頃は背後の椿ヶ峰という山の中にあって椿峰山天神(ちんぽうざんてんじん)と呼ばれていましたが、寛仁年間(1017~1021)に今の所へ移されたと伝えられています。

 椿ヶ峯といわれるだけあって今も椿がきれいです。

宇多天皇
 第59代天皇、在位:仁和3年(887)~寛平9年(897)

藤原淑子(ふじわらのしゅくし(よしこ))
 平安時代前期の女官。承和(じょうわ)5年(838)に藤原長良(ながら)を父として生まれる。 宇多天皇の養母となり、後には宇多天皇の即位には藤原淑子の力が大きく関わったとされます。延喜(えんぎ)6年(906)に69歳で死去。

大豊神社本殿の御祭神
 左右に阿吽の狛犬が構える中央正面の石段を登ると、石の鳥居の奥に本殿があります。

 本殿には少彦名命(すくなひこなのみこと)、菅原道真公(すがはらのみちざね)、応神天皇(おうじんてんのう)をお祀りしてあります。少彦名命は医薬の祖とされています。

大豊神社の狛ねずみ
 この神社では本殿よりもむしろ境内にいくつもある末社がそれぞれの特色があって興味深いです。

 特に狛犬ならぬ狛ねずみの大国社が有名で、12年に一度のねずみ年にはテレビや新聞で取り上げられて、子年の正月には初詣客で長蛇の列となります。

 左側の吽形狛鼠が抱えているものは水玉でこれは長寿を表しています。

  右側の阿形狛鼠が抱え持っているものは学問を意味する巻物です。

 大国社(だいこくしゃ)には大国主命(おおくにぬしのみこと) がお祀りされています。

 大国社の狛ねずみは大国主命を助けたというねずみの伝説がその起源になっています。

 大国主命が火攻めに遭遇した際にねずみが現れて、洞窟に大国主命をかくまって助けたことが古事記に書かれていると、宮司さんに教えていただきました。

 その他にも末社として大国社の他に、 火伏せの狛鳶(とび)の愛宕社、鬼門除けの狛猿の日吉社、商売繁昌のお稲荷さんもお参りできます。お稲荷さんはきつねです。

 縁結び、健康で長生き、学問成就などの御利益が一度に授かれる延喜の良い神社です。

 春先のしだれ紅梅と椿、秋の紅葉の頃に訪れるのが参拝の好機です。

 大豊神社は哲学の道の南端の東に鎮座しています。哲学の道は桜が満開の頃に是非歩きたいものです。

大豊神社の所在地
 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
大豊神社本殿のご祭神
 少彦名命、応神天皇、菅原道真
大豊神社の参拝
 野生の猿が出没することがありますので念の為ご注意ください。
大豊神社へのバス
●市バス「宮ノ前」下車、徒歩約8分
●市バス「東天王町」下車、徒歩約10分
駐車場 普通車4~5台が無料で駐車できます。