野宮神社は京都嵯峨野のパワースポットお亀石、源氏物語で人気を集めています。

野宮神社(ののみやじんじゃ)

祇園祭山鉾33基の写真は長刀鉾をクリックするとご覧いただけます。

野宮神社(ののみやじんじゃ)
 嵯峨野めぐりの中心に位置し、いつもお詣りの人達で賑わっています。秋の終わり頃には黒木の鳥居を紅葉が飾り、小柴垣や野宮竹(竹藪)も添えて平安の雅をそのままに今に伝える風情のある神社です。

 境内には主祭神の野宮大神(天照皇大神、あまてらすおおみかみ)の他にも小さな社がいくつも並んでいて、縁結びの御利益がいただける野宮大黒天に手を合わせる二人連れや若い女性が多く、他にも子宝安産の白福稲荷大明神、芸能上達の白峰弁財天、交通安全の大山弁財天、火伏せの神の愛宕大神などの社が木立の中に鎮座しています。

パワースポットお亀石
 野宮大黒天の横に置かれている大きな石が神石で、亀の形をしているところからお亀石と呼ばれています。お詣りした後で、祈りを込めて石をなでると1年以内に願い事が達成できるといわれており、数ある京都のパワースポットの一つとして人気があります。

斎宮(さいぐう)
 毎年10月第3日曜日に行われる斎宮行列で斎宮が伊勢に発たれる様子を優雅に再現されます。 斎宮行列はこのページの下の写真でご覧いただけます。

 斎宮とは伊勢神宮で祭祀に奉仕する歴代天皇の未婚の皇女のことで、斎宮に立たれる前に潔斎のために住まわれた場所の一つが野宮神社だそうです。

 斎宮の習わしは垂仁天皇の皇女倭(やまと)姫命から始まり、14世紀後半の北朝時代まで続きました。

源氏物語
 野宮は源氏物語の賢木(さかき)の巻に、光源氏と六条御息所(みやすどころ)の別れの舞台として登場します。

 御息所は野宮神社で「神垣はしるしの杉もなきものを いかにまがへて折れるさかきぞ」と光源氏に向けて詠んでいます。

黒木の鳥居
 説明板に「黒木鳥居とは樹皮のついたままの鳥居のことで鳥居の形式としては極めて原始的日本最古のものであります。」と書かれています。

野宮神社の主祭神 野宮大神(天照大神)
所在地 京都市右京区嵯峨野宮町1
野宮神社の参拝、拝観 境内自由
参拝時間 午前9時より午後5時まで
野宮神社への公共交通機関
●JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩西へ約10分(嵯峨嵐山駅は京都駅から快速で約12分)
●京福電鉄嵐山線(通称らんでん)「嵐山」駅より徒歩約10分
●市バス「野々宮」下車、徒歩西へ約5分(京都駅前より市バス28系統に乗車)
●京都バス「野の宮」下車、徒歩西へ約5分
駐車場はありません。