堅田の浮御堂(滋賀県大津市-海門山満月寺)

堅田の浮御堂(かたたのうきみどう)

index

海門山満月寺浮御堂
 近江八景の一つの「堅田の落雁」で知られる堅田の浮御堂は、びわ湖の最狭部を東西に渡る琵琶湖大橋の南に位置し、京都の大徳寺に属する臨済宗の禅寺、海門山満月寺のお堂で、湖に伸びる橋の先に建つ宝形造の仏殿です。

 天台宗の高僧、恵心僧都源信が比叡山より琵琶湖を見下ろして、平安時代の長徳年間(995~999)にこの地に一宇を建立し、一千体の阿弥陀仏を刻み「千仏閣」「千体仏堂」と称して湖上安全と衆生済度を祈願したのが浮御堂の始まりです。

源信(恵心)僧都
 源信は比叡山延暦寺の横川(よかわ)恵心院に隠遁していたので恵心僧都(えしんそうず)と呼ばれます。極楽往生に関する諸論を集めた「往生要集」の著者として知られています。恵心僧都は源氏物語五十四帖夢浮橋に書かれている「延暦寺横川の僧」のモデルとも言われています。

浮御堂
 現在の浮御堂は、昭和12年(1937)に再建されたもので、お堂の開けられた扉より安置されている一千体の阿弥陀仏の一部が拝観できます。

満月寺の文化財
 聖観音座像が国の重要文化財に指定されています。聖観音座像は平安時代前期の貞観時代に作られた木彫りの仏像です。

近江八景
 
比良の暮雪、堅田の落雁、唐崎の夜雨、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、瀬田の夕照、石山の秋月、矢橋の帰帆、室町時代末期に選定されました。

堅田の浮御堂(かたたのうきみどう)
 近江八景の一つの「堅田の落雁」で知られる堅田の浮御堂は、びわ湖の最狭部を東西に渡る琵琶湖大橋の南に位置し、京都の大徳寺に属する臨済宗の禅寺、海門山満月寺のお堂で、湖に伸びる橋の先に建つ宝形造の仏殿です。

 天台宗の高僧、恵心僧都源信が比叡山より琵琶湖を見下ろして、平安時代の長徳年間(995~999)にこの地に一宇を建立し、一千体の阿弥陀仏を刻み「千仏閣」「千体仏堂」と称して湖上安全と衆生済度を祈願したのが浮御堂の始まりです。

 堅田の浮御堂へのgoogle地図はページの下にあります。

海門山満月寺(浮御堂)の宗派 臨済宗大徳寺派
浮御堂の所在地
滋賀県大津市本堅田1丁目16番18号
浮御堂の拝観料 300円
浮御堂の拝観時間 午前8時~午後5時
堅田浮御堂への公共交通機関
JR湖西線「堅田」駅前より江若交通の町内循環バスで「出町」下車、徒歩約5分
(土曜、日曜には浮御堂バス停までの便もあります。)
拝観者用駐車場(無料)があります。