鶏鉾の見送は国の重要文化財に指定されているベルギー製の毛綴織で、叙事詩「イーリアス」の一場面を描いたものと解説されています。巡行にはこれを忠実に復元新調されたものが使われています。
大屋根妻部の前部破風、後部破風ともに雌雄の鶏の彫刻が施されています。
鶏鉾のくわしい写真と解説は鶏鉾をクリックするとご覧いただけます。
鶏鉾の説明
▼下の文は鶏鉾の鉾町に掲示されていた京都市の駒札説明板(下の写真)を書き写しています。
鶏鉾(にわとりほこ)
中国の史話に由来する。昔、唐堯(とうぎょう)の時代に天下がよく治まり、訴訟用の太鼓(諌鼓 かんこ)も用がなく苔が生え鶏が宿ったという故事によって、その心をうつしたものという。鉾頭(ほこがしら)の三角形の中の円形は鶏卵が諌鼓の中にある意味で、鶏鉾の名の象徴となっているともいわれるが、詳細は不明である。
真木(しんぎ)の中ほどの「天王座」には航海の神といわれる住吉明神を祀る。天水引は下河辺玉鉉(しもかわべぎょくきん)、下水引(したみずひき)は松村呉春(まつむらごしゅん 一七五二~一八一一)、松村景文(けいぶん 一七九九~一八四三)など四条派画家の下絵になるものである。前懸(まえかけ)のペルシャ絨毯(じゅうたん)、胴懸(どうかけ)の草花文様インド絨毯は、近年復元新調されて用いる。見送(みおくり)は有名な毛綴(けつづれ)で、近年の調査によるとトロイの皇子ヘクトールが妻子に別れを告げる図であるという。この見送は、十六世紀頃ベルギーで製作、江戸時代初期に輸入されたものと考えられ、国の重要文化財に指定されている。旧後懸(きゅううしろかけ)の寛永十五年、町住者の寄進銘のある朝鮮毛綴「日月鳳凰に牡丹の図」二枚継(にまいつなぎ)は大切に保存されている。
京 都 市
▲上の文は鶏鉾の鉾町に掲示されていた京都市の駒札説明板(下の写真)を書き写しています。