月鉾の重量は囃子方等が乗らない状態で約9トンもあり全山鉾の中で一番重く、背も高いそうです。

 真木のなかほどに取り付けられている天王人形の月読命(つくよみのみこと)は古事記にも登場する神で、海の守り神といわれています。

 月鉾の写真とより詳細な解説は月鉾をクリックするとご覧いただけます。

月鉾の説明

▼下の文は月鉾の鉾町に掲示されていた京都市の駒札説明板(下の写真)を書き写しています。

月鉾(つきほこ)

 鉾の名は鉾頭(ほこがしら)の新月型(みかづき)に由来し、真木(しんぎ)の中ほどの「天王座(てんのうざ)」には月読尊(つきよみのみこと)を祀る。元亀四年(一五七三)と正徳四年(一七一四)刻銘の二つの鉾頭を持つが、昭和五十六年から田辺勇蔵(たなべゆうぞう)寄進の十八金のものを着装。屋根裏の金地彩色草花図(きんじさいしょくそうかず)は天明四年(一七八四)円山応挙(まるやまおうきょ)の筆、天井(てんじょう)の金地著彩源氏(きんじちゃくさいげんじ)五十四帖扇面散図(じょうせんめんちらしず)は天保六年(一八三五)、町内の住人岩城九右衛門(いわきくうえもん)の筆である。破風蟇股(はふかえるまた)の彫刻は左甚五郎(ひだりじんごろう)と伝わる。軒桁貝尽(のきけたかいづく)しの錺金具(かざりかなぐ)は松村景文(まつむらけいぶん 一七七九~一八四三)の下絵、四本柱の錺金具、破風飾の金具などはいずれも山鉾の中でも最高の華麗さを誇る。天水引(てんみずひき)の霊獣図刺繍(れいじゅうずししゅう)は天保六年(一八三五)円山応震(まるやまおうしん)の下絵で、胴懸(どうかけ)はインドやトルコの絨毯(じゅうたん)。近年、下水引(したみずひき)に皆川月華(みながわげっか)の花鳥図を、見送(みおくり)も同作の湖畔黎明図(こはんれいめいず)を掛ける。なお、旧前懸(まえかけ)のインド絨毯(平成十二年復元)はその良好な保存状態から、世界でも稀な逸品とされる。
             京 都 市
▲上の文は月鉾の鉾町に掲示されていた京都市の駒札説明板(下の写真)を書き写しています。