金戒光明寺の紅葉

紅葉の金戒光明寺

●●●●●●●

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
 金戒光明寺は紫雲山と号する浄土宗の大きな寺院で、一般には黒谷さん(くろだに)と呼ばれて親しまれています。

 比叡山をおりた法然上人が浄土宗の確立のために、承安五年(1175)にこの地に草庵を結んだのが当寺のはじまりと伝えられています。

 丸太町通の北に平行する春日上通の東詰にあるのが金戒光明寺です。僧門の高麗門(こうらいもん)には「奥刕會津藩松平肥後守様京都守護職本陣舊蹟」と書かれた札がかかてっています。この門をくぐりしばらく歩いて左に折れると、階段の上に大きな山門が建ち、秋には紅葉、春には桜が美しく門を飾っています。

 幅が約15メートル、高さが23メートルの大きな門は京都府指定文化財になっており、応仁の乱で焼失した山門を万延元年(1860)に再建されました。

 山門をくぐり石段を登ると正面に昭和年代に建てられた御影堂(みえいどう)が建ってます。御影堂は大殿(おおどの)とも呼ばれています。正面7間、側面6間の大きさの御影堂には浄土宗の宗祖法然上人75歳の御影(座像)と、洛陽三十三所観音巡礼第六番札所の観音様、吉備観音の名で親しまれている重要文化財の木像千手観音菩薩立像が安置されています。

 寛永10年(1633)に徳川秀忠の菩提を弔う為に建立された三重塔は国の重要文化財に指定されています。

 春は金戒光明寺もきれいです。話題のアフロ地蔵は別サイトの金戒光明寺の紅葉(黒谷)で見られます。

金戒光明寺(ころ谷)の場所
 京都市左京区黒谷町121
金戒光明寺の拝観
境内自由
拝観時間 午前9時~午後4時
金戒光明寺へのバス
 市バス「岡崎道」下車、徒歩約10分