芦刈山
芦刈山の山の上の神体人形がは芦を刈る老翁の姿です。
平安時代に書かれた「大和物語」の短編173段の歌物語の148段目が「芦刈」で、後に謡曲「芦刈」にもなっています。
「大和物語」の書名は「伊勢物語」や「唐物語」に対応して命名されたものといわれ、内容は10世紀頃の主に皇族、貴族にまつわる愛恋逸話等に取材する短編歌物語が書かれていて、現代語に訳されたものもあります。
謡曲「芦刈」は、貧しきために夫婦別れをした女が都に出てやがて富に恵まれ、別れた夫を思い出して難波に行くと、難波の浦で刈った芦を売り歩いていた元夫の老翁と再会する物語で、芦刈山は夫婦和合の姿をあらわしているといわれています。
「芦刈」の物語は浪速の難波に住む貧しい夫婦が貧しさ故に生活ができなくなり夫婦別れをします。妻は都に出で宮仕えの職を得て豊かな暮らしが出来るようになりましたが、夫は貧困のまま芦を刈って、刈った芦を売る事しか出来ません。
妻は夫を探しますが、夫は貧しく落ちぶれた状態を恥じて隠れます。
夫は妻に対して「君なくて あしかりけりと 思ふにも いとど難波の 浦ぞ住み憂き」という歌を詠みました。この歌は芦を刈る暮らしの辛さと、夫の妻を慕う心の優しさが表現されていると評価されています。妻から夫に返す歌は、この物語が謡曲になってから追記されたと伝わります。
妻から夫への歌は「あしからじ よからんとてぞ 別れにし なにか難波の 浦は住み憂き」と詠んでいます。
謡曲の物語の結末は夫婦が縁を戻し連れ添って都へと向かうという物語になっています。
御神体人形の御頭は1537年(天文6年)に仏師康運(こううん)による作ですが、仏師康運は七条仏師運慶の流れが伝わる仏師です。この御神体人形の御頭を宝物として保存して、西暦2000年(平成12年)からはこれを忠実に複製したレプリカを使用しているそうです。
令和4年7月17日 前祭 山鉾巡行順 令和4年7月24日 後祭 山鉾巡行順 |